ご覧いただきまして、ありがとうございます。
楽陽堂鍼灸院の院長山口です。
今回は坐骨神経痛について、鍼灸師からの所見と改善策をお伝えしていこうと思います。
慢性腰痛と共に
病院とかに通ってるけど治らないし、いつまでも長引いて生活を脅かす存在
として認識されているであろう症状の一つが、坐骨神経痛ですよね。
この厄介な坐骨神経痛について、西洋・東洋医学的に見ていきましょう。
あなたの健康な生活のヒントも隠れているかもしれませんよ?
坐骨神経痛とは?

それではまずは、西洋医学的に坐骨神経痛とはなんなのか?を見ていきましょう。
症状そのものや、なぜ起こるのかを多少なりとも知っておくことで、症状が軽くなるかもしれませんよ?
知らないことに対する恐怖心。
これも病気を助長する原因の一つですからね。
足の神経は全て腰と仙骨から出ている
人間の構造として、脳以外の神経は全て背骨、一般的には首の骨と背骨、腰骨の一つから出ています。
ちょっと専門的に言うと、背骨≒脊椎(せきつい)は上から
頸椎(けいつい=首の骨)7個
胸椎(きょうつい=背骨の上の方)12個
腰椎(ようつい=背骨の下の方、腰骨)5個
仙骨(せんこつ=骨盤を形成する骨の一つ)1個
尾骨(びこつ=しっぽの名残)1~5個
で、構成されています。
そして神経は、それぞれの椎骨と椎骨の隙間から左右にでています。
例外として頸椎の一番上の骨と頭蓋骨の間から出ているものと、仙骨の中心から少し離れたところに、四つの穴が左右に開いていて、そこから神経がでています。

このなかで坐骨神経はどこから出ているのでしょうか?
坐骨神経は解剖学の教科書によれば、腰椎の4番から仙骨(右の写真の丸囲みが仙骨)の上から2番までから出ている神経を言います。
言いますって言いましても、神経一本一本はものすごく細く、それらが束ねられたものが、まとめて坐骨神経と呼ばれ、必要に応じて分岐していきます。
坐骨神経痛の定義
坐骨神経はお尻から足の後ろ側を担当していますので、その範囲に現れる痛みやしびれ、脱力感のことなどを坐骨神経痛と呼びます。
時には足の横側や足の裏までしびれを感じる方もいるようです。
該当範囲が上記の時が正確には坐骨神経痛ですから、症状が出る場所によっては解剖学的のは坐骨神経痛とは言えない場合もあります。
ですが、例え他の箇所であっても、症状が似ていれば病院での診断はまとめて坐骨神経痛とされていることも多いようです。
基本的に西洋医学的な坐骨神経痛は、坐骨神経がどこかの筋肉や関節で締め付けられたりすることで起こる、とされています。
骨棘などの物理的刺激を除いて、言い換えれば坐骨神経痛は
神経が酸欠で出す危険信号
ってことですね。
ですから、筋肉や筋膜を緩めることで、神経に酸素を供給しなおしてあげれば、痛みやしびれが収まる…という理屈です。
坐骨神経痛は痛みやしびれが出ることで心配になった方々が、病院に行って検査することで発覚します。
そんなもんで、病院で検査しても「なんでこれで発症してるかわからない」、逆に「なんでこれで発症してないかわらない」って方が多々いるそうです。
筋肉が硬くもなく、骨の変形もない方が症状を訴えたり、逆にほかの症状で検査した方の腰骨に棘があって、坐骨神経を圧迫してるのに痛くも痺れもないって方もいる。
これはなんでなんでしょう?
どうやら坐骨神経痛を含めて、神経痛はハッキリした変形などの理由以外にも、西洋医学ではわからない発症理由がありそうです。
鍼灸師から見た座骨神経痛とは
そんなところで、東洋医学的に坐骨神経痛を見ていきたいと思います。
これは坐骨神経痛に限らないのですが、東洋医学的に痛みやしびれは「不通則通」とまたは「不栄則通」という概念から来ています。
この四文字熟語の前者は「ふつうそくつう」と読み、「通じないと痛みだすよ」という意味です。
後ろの方は「ふえいそくつう」と読み、「栄養不足で通じなくないから痛むよ」という意味です。
なにが通じないかというと…、そうですね。
東洋医学らしく、「気や血が通らないと痛むよ」ってことです。
しびれは例えるなら、酸をかけられたようにピリピリと痛むことから『酸痛』といい、しびれも痛みの範疇なのです。
ですから、坐骨神経痛に対して鍼灸が行うことは、気や血などを通して正しい循環にすること。
この一点に尽きます。
これ以外に東洋医学的な方法があるなら知りたいです。
坐骨神経痛が薬や手術で治らないのはなぜか?
病院による投薬や手術などで座骨神経痛が薬や手術で治らないのは、なぜでしょうか?
病院で座骨神経痛が治らないのはなんで?
前述のとおり、西洋医学でいう座骨神経痛は、骨の変形や筋肉による神経の絞扼されていることで起こる、とされています。
そうされている…のですが、はっきりと神経の絞扼で起こっている例は実は少ないのです。
前述のとおり、座骨神経痛は異常を感じた人が病院に行き、レントゲンなどで上記の絞扼などが発見された場合、座骨神経痛と診断されます。
つまり、病院で検査するまで座骨神経痛だ、とはなりません。
ところが、座骨神経痛は実は検査上、なにも異常がなくても発症しているのです。
逆に、その辺を歩いているなんの異常もない方100人をレントゲン検査を受けてもらうと、20%以上の方に骨の変形がみられ、座骨神経痛など異常が出ていてもおかしくない状態だそうです。
これってなぜなんでしょうか?
五十肩などもそうですが、西洋医学では今現在、なぜ発症しているかわからないことが多いのです。
骨や筋肉の変形がしびれや痛みを起こしていても、起きている症状を抑えることがメインで、なんで変形が起こったのか?は診断の範囲外だからです。
原因がわからない以上、病院で投薬や手術をしても、根本的治せないのです。
つまり、再発するのが当たりまえなのですね。
そんなわけで、現代医学ではこれらの症状を一時的に抑えるか、痛みやしびれを一時的に感じなくさせることしかできないのです。
鍼灸で坐骨神経痛は治るの?
東洋医学的な坐骨神経痛の痛みのメカニズムは、主に気血が通らないことですが、その原因は人それぞれです。
例えば外的損傷や冷え、生活習慣やストレスなどが原因にあげられます。
ケガなどの後付けの理由ではなく、普通に生活しているうちになってしまった坐骨神経痛、これはなかなか厄介です。
なぜなら、手術やケガ、事故の後遺症などの特殊要因を除いて、若いときから蓄積された生活習慣や、現状の生活環境によって起こっているからです。
手術や事故などによる外的損傷によるものでも、それはそれで改善しようがあります。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ですから、こういう部分を問診や体表観察などで解き明かしていき、坐骨神経痛の本当の原因を鍼灸施術で改善していくのです。
場合によっては本当の原因に届かせる前の【今現在の最悪】を改善していかないと、本当の原因に届かないこともあります。
楽陽堂ではまず、今現在の最悪を改善する施術を何度か行いつつ、患者さん自身に生活改善をしてもらうように提案しています。
本当の原因があなたの生活習慣の中にあるわけですから、電気治療など一切せずともいいのです。
当院の鍼灸で気血の流れを整え、生活習慣を改善すれば、必ず改善方向に体が向かうからです。
坐骨神経痛の実際例

それではどうすれば坐骨神経痛は改善されるのでしょうか?
実際例から考えていきたいと思います。
座骨神経痛実際例①
ある日いらした女性患者Aさん(32歳)は大抵、週末に座骨神経痛が悪化していました。
Aさんは10代から冷え性ですが、小さなころからお菓子を食べる習慣があったそうで、その名残からから、仕事帰りに自分へのご褒美として、最寄駅からの帰り道の10分の間に、毎日コンビニで買ったアイスを食べていました。
体表観察を行うと、お腹は冷え、腰は冷え、足は冷え…。
PMSや生理痛もあり、生理前から二日目までは薬を飲まないと仕事にいけない状態とのこと。
これで何も発症していなかったら、『そんなに遠くないうちに、もっと大きな病が訪れたのではないだろうか?』ってくらい、身体中冷えきってました。
座骨神経痛実際例②
ある日、右足が痛くて引きずって来院された、40代後半の男性Bさんの例です。
坐骨神経痛を発症して2年程度で、たくさんの病院や整体・整骨・鍼灸院に通ったそうです。
それでも全然改善しないので、「改善できるところを探している」とのことでした。
お話を伺うとBさんは43歳の時に「これまでの成績がいいので、そう遠くないうちに部長に」という内示があり、その半年後くらいから徐々に症状が出てきたそうです。
45歳を前にBさんは課長から部長になることが決まり、翌年度から部長になりました。
昇進後数カ月して、日を追うごとに増す痛みに耐えきれず病院に行って、ブロック注射(最悪!!)や痛み止めもらい、それらでごまかしつつ、隙間時間に駅前マッサージや鍼灸整骨院に通っていたそうです。
低周波などの電気治療機や、鍼通電などを行うと、その場はよくなってもその日の夜や翌日には元通り…。
そのため当院にたどり着くまで20か所以上のところに通っており、これがストレスだったと言います。
お話をもう少し詳しく聞くと、部下には定年間際の先輩社員もいて、まだ若いBさんへの嫉妬からか衝突が多く、それでいて若い世代とはなかなか打ち解けられず、仕事に行くのが億劫になっていたとのこと。
ここまで読んで、「あ。自分のことだ」って思った方。要注意です!!
Bさんの坐骨神経痛の原因はストレスだったのですから…。
鍼灸師からみた実際の坐骨神経痛の原因
東洋医学的にみて坐骨神経痛に限らず、人間の不調の原因は
1.運動不足
2.冷え(冷飲食やエアコンなど)
3.ストレス
という、三大要因である場合がほとんど。
ってことは、改善策と言っても日常で一般の方がやれることは、実に簡単なことです。
まぁ、簡単だからこそ、改善が難しいというか、習慣化しているので改善しにくいというか…。
生活習慣がどれほど、あなたの心身に影響しているのか?
改善例を基に、その大切さを示していきます。
坐骨神経痛改善症例
それでは先ほど挙げた、お二人の症例から改善策をみていきます。
~Aさんの場合~
Aさんは完全に冷えが原因で発症していました。
毎日のようにアイスを食べたことで体が冷え、仕事のストレスも多少あったのが、週末の気のゆるみで発症…というパターン。
この冷食習慣が坐骨神経痛を週末に悪化させていたので、冷えを解消する施術を週1~2回行い、アイスなどの冷食・冷飲を止め、温かいものを飲むようにしてもらったところ、翌月には座骨神経痛が半減し、3カ月後には、ほとんど気にならない程度に改善しました。
それに伴って、生理痛も半減以下になりました。
私のしたことは、経絡とツボを使って体の中から温めただけで、あとは本人に
生活習慣から『できるだけ』冷飲・冷食を回避してもらった
ことで改善した例です。
~Bさんの場合~
Bさんの症例は90%くらい、職場のストレスでした。
今まで受けた来た施術を伺うと、どうも強い刺激の手技や電気を流したりしていたと…。
Bさんに言わせれば、「強い刺激じゃないと施術されている実感がない」のだそうです。
ですがこれは、刺激が強くないと感じられないほどに体の感覚器が麻痺している、とも捉えられます。
東洋医学的にストレスは、肝の臓に影響してその機能を下げるとされています。
肝の機能が落ちる ⇒ 血流が滞る ⇒
全てにおいて能力が減退
というループに陥るのです。
血流が滞ると、ほかの全ての臓腑の動きを抑制するので、結果として最悪、鬱(うつ)になります。
Bさんの場合、強い刺激がないと、刺激を甘受できないなど、すでに体の鬱が発症していて、心の鬱寸前でしたので、私のしたことは週2回通っていただき、まずは体の改善よりも心の改善を行いました。
坐骨神経痛改善策

お二人とも、担当させていただいてから2カ月ほどの間に、大きく改善されました。
3カ月目からは、症状が上向いた状態を固定する施術になりました。
その間、私がお伝えしたことは、それほど大したことはありません。
改善策の当初にお伝えした、原因の逆をしてもらっただけです。
Aさんなら冷飲食を改めてもらい、Bさんはストレス発散のためにも、まずは定期的な運動をして、血流の改善を心掛けてもらいました。
坐骨神経痛の改善には大雑把には…
適度な運動
体を冷やさず、温める飲食
ストレス発散
たったこれだけです。
たったこれだけですが、定期的にこれらをできないから、病気になるんですよね…。
お二人に私のしたことは、下向きのスパイラルに落ちていく心身状態を、鍼灸施術で上向かせること。
そして、今までの生活習慣から下向きの心身状態を上向かせて安定させるのに必要だったため、週1~2回通っていただきました。
改善してからはお二人とも、また同じ状態にならないように…、と月2回程のメンテナンスに通ってくださってます。
東洋医学的には、病になる前に改善するのが最上なので、それをお伝えして通っていただいている感じですね。
自分次第
どんな症状もですが、辛い症状を改善・維持するには、あなた自身の『治ろう、良い状態でいようとする意志』が最も大切です。
もし、坐骨神経痛を治したいと思うなら、一番して欲しくないのは
痛いからと言って運動しないこと
です。
運動することで血流が改善され、体が温まり、内臓が動き、よく眠れるようになります。
ムリをすることはありませんが、できる範囲でしっかりと運動することこそ、坐骨神経痛改善に大切なことです。
私はあなたの生活のほんの数十分だけいただいて、あなたのために全力で施術をして、いい状態へ心身のベクトルを上向かせて、アドバイスを送るだけの存在です。
あなたがアドバイスを守っていただければ、多少なりとも良い結果を提供することを約束しますが、そうでなければ、最初から私はあなたのお役にはたてません。
でももし、あなたがAさんやBさんのようになりたいなら、
毎週1~2回、3カ月、施術に通ってください!
本気で改善したいあなた、ぜひ私と一緒に取り組んでいきましょう!!
最後に
もし、これを読んでいるあなたが、
ずっと病院や整体・整骨・鍼灸院に通っていても
改善しなかったのに、よくなるの?
って思ってるなら、私に3回だけ、体を預けてもらえませんか?
もし、3回当院の鍼灸を受けていただいても全く改善しないなら、三回分の施術代を全額お返しします。振り込み代も私が負担します。
私にはあなたの体を改善するため、それだけの覚悟があります。
私を信じて、あなたが笑顔で毎日を過ごすお手伝いをさせてください。
また、当院は住居マンション6階にある、完全予約制・個室のプライベート鍼灸院ですから、お悩み解決までだれにも知られることなく通院できます。
あなたの一生のライフメディカルパートナーでありたい。
それが楽陽堂鍼灸院です。
ご予約や症状のお問い合わせは楽陽堂鍼灸院予約ページから、お気軽にお問い合わせください!