頭痛と天候(低気圧)、自律神経の関係を、鍼灸師が西洋・東洋医学から解説!

頭痛と低気圧の関係ブログ 東洋医学

 頭痛がするから、雨が近いうちに降りそう…(´;ω;`)
こんな人は今すぐ、楽陽堂鍼灸院にご相談ください。

 地元・葛飾を日本で一番健康寿命の長い地域にしたい楽陽堂鍼灸院の山口です。

 あなたは天候やストレスで頭痛になったりしているから、このブログを読んでいらっしゃると思います。

 なぜ、低気圧が近づくと頭痛になるのでしょうか?ストレスが強くかかると頭痛になるのはナゼ?

 肩や首がこっているから頭痛になるのであれば、それをほぐせば頭痛にならないはずなのに、マッサージを定期的に受けても毎回頭痛になるのは、原因がコリだけではないからです。

 では何が原因でどうすればよくなるのか?
 さっそく解明の旅にいっしょに出かけましょう!

予約はこちらから

結論:低気圧による頭痛の原因は血流の乱れがあるから

 頭痛は人によっては日常生活において頻繁に起こる、とても不快な症状の一つです。

 結論から言ってしまえば、低気圧によって発症する頭痛の原因は、血流の乱れにほかなりません。

 あなたの頭痛が肩こりや首コリを整体やマッサージ、シップで解消されない本当の理由は、コリという結果ではなく、なぜコルのか?という根本的な原因を解決していないからです。

 楽陽堂鍼灸院ではこれらの問題点に焦点を当て、原因から治療することで根本的な解決に役立てています。

 西洋医学的に気圧が原因だと考える理由は、私たちは体中すべてが空気に触れて生きていますから、常に気圧の影響を受けています。

 通常の気圧の時は全身に外から中心に向かう気圧がかかっていますが、大気の気圧が変化することで体内の気圧が通常とバランスが変わります。

 これにより、体内の組織や血液を含む体液に対する圧力が変化し、頭部の血流にも影響を与えます。

 東洋医学で考えると、低気圧が近づく時は地面付近の空気が空に向かって吹き上げるように流れる、と考えます。

 これによって気と血が上に上がり、頭から下がってこられないことで気滞を起こし頭痛になる、と理論展開がされています。

 どちらの理屈・理論でも重要なのは、私たち人間が自然から大きな影響を受けていて、自然からの影響の調整は自分の意思ではできない部分である、ということ。

 東洋医学では血と気の流れと言っていますが、西洋医学でいうところの自律神経こそが、季節や気圧などの自然の力の受け皿になっていることは間違いなさそうです。

 それではここからは、低気圧が原因で引き起こされる頭痛をこのブログでは『低気圧性頭痛』とし、それぞれの理論・理屈を解説しつつ、最後に対策もお伝えしていきます。

まずはご相談ください

 

なぜマッサージや整体などでは、低気圧性の頭痛が根本改善しないのか?

 理論・理屈と言えば、なぜマッサージや整体などでは、改善が一時的で根本的ではないのかを、知っておいて欲しいと思います。

 一時的にでも良くなる理由。それは首肩回りの筋肉がほぐれて一時的な血流の改善がみられるからです。

 ですが、あなたが気圧の影響を受けやすい心身状態と現状は、首肩回りの筋肉がほぐしてもそれほど良い影響を与えません。

 例えて言うなら、主軸が曲がっている時計の歯車を交換しているようなもの
 主軸が曲がっているのですから、歯車を交換したところでその場所は滑らかに動き出したとしても、またすぐに止まってしまうのは明白です。

 低気圧性頭痛の場合、原因は気圧の変化による血流の乱れを修正できない自律神経のバランスの悪さ・弱さが、時計でいう主軸になります。

予約はこちらから

低気圧性頭痛の原因:西洋医学編

 西洋医学的に考えると、低気圧性頭痛は大きく3つの原因に絞られます。

低気圧性の頭痛3つの原因
① 気圧
② 筋肉
③ 自律神経

 それぞれを簡単に解説していきます。

低気圧によって体内圧力が変わる

低気圧と頭痛の関係

 気圧の変化が頭痛の誘因となることはよく知られています。
 あなただけでなく、周りにも10人に一人くらい、低気圧が近づくと頭痛や不調を訴える人がいることでしょう。

 特に台風の接近や雨の前など、低気圧による急激な気圧の変化がある日に、多くの人が頭痛を経験します。
 この現象は、気圧の変動が血管に影響を与え、頭部の血流に変化をもたらすことが一因です。

 低気圧の日には、大気中の酸素分圧が低下し、酸素供給が減少するため、脳に酸素が不足しやすくなります。

 これにより、血管が収縮し、頭痛が引き起こされると考えられます。
 また、低気圧が近づくと耳鳴りを感じる人もいますが、気圧の変化は鼓膜内外の圧力差を生じ、中耳の不快感を引き起こし、これも頭痛の原因となります。

筋肉と頭痛の関係

 筋肉の状態も頭痛に大きな影響を与えます。
 首肩回りの筋肉が硬直すると引き起こされる頭痛は、まさしくこれです。

 低気圧が近づくと体内外の圧力差が逆転するので、外に引っ張られることになります。
 これを防ぐため、筋肉が収縮=緊張することで血流を制限し、首肩回りの筋肉がなにもしなくてもコルという現象になります。

 さらに、そのコリが神経を圧迫刺激し、酸欠状態になることで頭痛を誘発することも考えられます。

自律神経と頭痛の関係

 自律神経は体内の機能を調整し、ストレスへの適応やリラクゼーションを担当しています。

 自律神経のバランスが崩れると、交感神経(興奮状態を促進)と副交感神経(リラックス状態を促進)の調整が乱れ、ストレスが蓄積しやすくなるのです

 ストレスは頭痛のトリガーとして知られており、自律神経の乱れがストレス感受性を高め、緊張を生みやすくしてしまいます。
 また、自律神経の乱れは血圧や心拍数の変動につながり、これも頭痛を引き起こす要因です。

 低気圧は私たちが自覚できないだけで、かなり身体へのストレスが大きくかかります。普段から自律神経を整えて、多少の乱れでは症状がでないように解消しておくことが重要となります。

低気圧性頭痛の原因:東洋医学編

 今度は楽陽堂鍼灸院の得意とする、東洋医学ではどう考えているのかを見ていきます。

楽陽堂鍼灸院の考える低気圧性頭痛の原因
肝の虚(きょ=弱り)
腎の虚
肝鬱気滞(かんうつきたい)

 なじみがない言葉過ぎてよくわからないと思いますが、できるだけわかりやすく簡単にいきますね。

肝鬱気滞

肝の虚

 西洋医学でいう肝臓にの文字を使っていますが、同じものではありません。

 解体新書を訳すときに平賀源内先生が東洋医学の言葉を使ったので、感じは同じでも似て非なる臓になります。

 余談ですが、神経という言葉は東洋医学の意味と言葉を利用した、平賀先生のオリジナルです。

 話を肝に戻すと…、肝は血流を司り、怒りの感情を制御し、その働きは上に外に伸びる枝葉の様であるとされます。

 この働きで全身に血を端々まで届かせる力の一部になるのですが、肝はまた、筋肉もつかさどっています。

 怒りの感情はストレスに直結しているのは、人間関係がうまくいかないとイライラして怒りっぽくなったことのある人は、よくわかることでしょう。

 ストレスで活発になった肝は、血流をつかさどって上に上にと運びます。
 これと同じように、低気圧は上空の圧力が低くなってしまい、空気圧を均一にしようという力が働くことで、地上の空気が上に吹き上がる状態です。

 肝の血を上に届ける昇発の力と同じ原理が働くので同調しやすく、また、気圧が低い状態が続くと頭に登った血が下りられなくなります。

 これが肝の虚による低気圧性頭痛です。

腎の虚

 続いて腎の虚です。

 腎は人体の最も低い位置にあり、左右にあり、臓において陰と陽を持ちます。
 陰陽の根本ともいわれますが、親から引きついだ先天の精と、飲食物から作られる後天の精を蓄える臓器とされています。

 陰というエネルギーと陽という活動力・熱を持つため、腎は免疫や体温をつかさどるとされいるのです。

 腎が弱ると一番下である腰から下、下半身が弱ると同時に冷えるので、下半身分の熱が上に巡らずに上に上がることになります。

 これにより肝の昇発の力と相まって上半身、特に上のどん詰まりである頭に熱がこもる=頭痛を引き起こす原因になってしまうのです。

 楽陽堂鍼灸院でも、頭痛の治療に足の少陰経である腎のツボを使うのは、こんな理由からです。

肝鬱気滞

 「かんうつきたい」と読むのですが、これは今回の三つの中で、唯一症状が引き起こされている状態を指す言葉です。

 これはここまで書いてきた肝と腎の虚によって、頭に血と気が上って滞っている状態を指します。

 気血(きけつ)の乱れがあり、体の冷えと血流の悪さが主な原因で起こっていて、頭に気血がパンパンに詰まった状態です。

 ですから、低気圧が来た時に肝や腎の虚があることで気血が吹き上がり、巡らないことが頭痛を引き起こしています。

 痛みの強弱は気圧の下がり具体にもよりますが、大きな差でなくても頭痛がひどくなる方は、普段から肝鬱気滞状態になっていると言えます。

 こういう方は、ちょっとした人間関係のもつれなどですぐに頭痛を含む不調になったり、下に降りられない気や血が胃の働きを過剰に活発化させることで、ケーキなどの爆食いをしたりします。

予約はこちらから

低気圧性頭痛対策4選

 原因が分かったところで、今度は低気圧性頭痛の対策を考えていきましょう。

 ここまでを簡単にまとめると、西洋でも東洋でも、医学的には血流がポイントになっていて、普段から血流≒自律神経を整えておくことが重要だとわかります。

 そこで、ここでは自分でできる低気圧性頭痛対策を4つ、提示します。

  1. 適切な休息
     敏感な人は天気予報を見て、低気圧が近づくタイミングで仕事量を減らしたり、適切な休息を取ってストレスを軽減することが大切です。
     もちろん、普段からストレス解消法を持っておくことが大切です。
  2. 適度な運動
     適度な運動は血液循環を促進し、肝鬱気滞を事前に解消できるので、頭痛を和らげるのに役立ちます。
     運動は循環器や呼吸器系を強くするので、強化しておくことで気圧の変化に対応しやすい体になっていきます。そのため、無酸素運動よりも毎日の有酸素運動(ヨガや散歩、ストレッチなど)を行うのが有効です。
  3. 適切な温度の水分摂取
     十分な水分を摂ることで、血の巡りが悪くなることを防ぎ、頭痛を軽減できます。
     頭痛を防ぐには自律神経の副交感神経優位がよいので、副交感神経優位の時にしっかりと働いてくれる内臓を冷やさないことも重要です。普段から白湯を飲み、糖質を含んだ水分は取らないようしましょう。
  4. 鍼灸療法
     鍼灸療法は、WHO(世界保健機構)でも効果が認められているくらい、自律神経の調整に役立つため、気圧変化による頭痛の緩和にも効果的です。
     もちろん、普段から受けておくことで、自律神経のストレス耐性の幅が増しますから、外的要因(ストレスや気圧など)への順応が楽になります。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

 低気圧性頭痛がマッサージや整体では解決しない理由や、なぜ起こるか?そしてどう解消していけばいいのか?

 たくさんのヒントをちりばめながら書いてきました。

 まとめると…
・マッサージや整体では首肩回りの筋肉がほぐれるだけなので、一時的な解決にしかならない
・本当の理由は血流や自律神経の乱れによるもの
・普段からのストレスを溜めないことが、低気圧性頭痛の対処法としてよい

 自分でやれることは…
・いかにストレスを溜めない生活を送るか
・自律神経を整えるために、休息・運動・飲水・鍼灸が有効

ということになります。

 あまりにも低気圧性頭痛が強いなら、自分でQOLを見直しつつ、楽陽堂鍼灸院にお越しください。

 楽陽堂鍼灸院の鍼灸施術である、経絡治療は特にストレスによる筋のコリと自律神経を整えるオリジナルメソッドですから、頭痛だけでなくあなたの日常生活の質(QOL)の向上に、大きく役立てます。

 ご予約は24時間いつでも可能な、WEB予約が便利です。
 初回特典もご用意しておりますので、今すぐどうぞ!

予約はこちらから